owada.org 2011
外部サイトへのリンク→ mixi flickr facebook twitter twilog 写真館
サイト内コンテンツ→ 演劇三昧 読書三昧 ホテル三昧 音楽三昧 映画三昧 藝術三昧
自己紹介 写真生活 旅日記 リサーチ 大学ポータル
花といえば「梅」。実際、万葉集の時代までは花といえば「桜」ではなく「梅」であったそうだ。花をいいと思ったのは奈良に住みようになってからかもしれない。3年間だけの生活だったけど奈良にはまた住みたい。帰りたいという思いのあるこころのふるさととでも呼びたくなる何かがある。
梅の花情報は見に行こうとおもってから調べても、その日に見頃かどうかを知るのは難しい。インターネットで検索した結果が去年のだったり、10年前のだったりするからで、せめて昨日の情報があればいいんだけどそうもいかない。
http://pcweb01.sakura.ne.jp/2007/01/post_116.html
クラブツーリズムのお出かけガイド。これはなかなかいい感じで情報がある。
http://www.club-t.com/season/flower/plum/
南部梅林(日本一の梅林)
これは正直一見の価値がある。
蜂蜜でつけた梅干しに加えて、うめぼしにグレードがあることにも驚いた。一目百万本だったか・・・確かに見渡す限りの梅林である。もちろん食べるために植えている。収穫しやすいように道も整備されているので他の丘陵地の梅林とちがって気楽に見て回れる(もっとも体力はそれなりに必要。坂道ばかりなので転倒注意である)。
2001年に1回見に行った。見頃は関東より半月くらい早い。
http://www.kumano-yorimichi.com/area1/minabebairin.html
http://www.aikis.or.jp/~minabe/
追分梅林(奈良の梅林)
2000年頃に奈良県奈良市藤ノ木台に住んでいた。そこから歩いて30分くらいの距離にあった。
追分梅林組合のウェブページはこちら
初めて「梅のすばらしさ」を教えてくれた梅林。尾根沿いに咲く様は見事。谷間に咲く様とか、紅梅もそこそこあっていい感じだった。ちょうどいい大きさにまとまっているのがうれしい。いかにも奈良らしい、慣れていない人は自動車でいくと自動車のボディが傷だらけになってしまいそうな、そんな細い道の奥に集落が集まっている。その様もまた奈良らしくていい感じ
http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si90.html
ぜひ、また探訪してみたい梅林である。
交通機関
・近鉄富雄駅南口からバス乗車「藤ノ木」又は「霊山寺」下車
・近鉄富雄駅南口から(若草台ゆき)バス乗車「若草台」下車
・近鉄学園前駅南口から(若草台ゆき)バス乗車「若草台」下車
・近鉄大和郡山駅から(若草台ゆき)バス乗車「若草台」下車
各バス停留所から徒歩20分ほど。
近鉄各駅からのバスは奈良交通の路線バス時刻表はこちら。場所の地図はこちら。
ちなみに、霊山寺は薔薇のお寺としても有名で(実はそちらは見たことない)。お寺には薬師湯なるお風呂がある。そちらはよく行った。いい風呂である。
箕郷梅林(関東一の梅林)
まだ行っていないけど、関東一の梅林だそうだ。南部梅林と同様、食用梅の里らしい。
http://www.rurubu.com/season/winter/ume/detail.asp?SozaiNo=100004
神代植物公園
花といえばまずここに行けばなんとか拝むことが可能である。
深大寺そばでも有名だけど、神代と深大寺の関係とか、三鷹市にあつ深大寺町と調布市の深大寺町の関係とかはよくわからない。更に、にぼしラーメンなるものが近所にあるのも印象的だけど、梅・桜・薔薇なんかを見に1年に2回くらい行っている。
2010年2月28日に午後の雨上がりにこっそり訪ねた。
意外なことに梅はもう散りかけていた。
一番感動的だったのは実は素心蠟梅(これはいわゆる梅とは違う)、太陽の光が透けるその様は絶品である。
Flickerの写真はこちら
折角なので立ち寄った温室
榛名梅林(梅林越しの絶景)
2009年3月に訪問した。実はあまり群馬県というものを知らなかったのだけど、ここに行って群馬県観が変わった。寒いのは困るけど案外住みやすそうな県だと観じた。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157614967038815/
越生梅林(関東の梅林というと、ここを思い出す)
2009年3月1日に訪問している。梅=越生という印象を持っていたが、実際には行ったことがなかった。予想通りのなんともいえない武蔵野の面影を残しているような町並みに好感を持った。梅林もちょうどいい大きさで、斜面でもないので見るのに難儀ではない。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157614937227804/
吉野梅林(青梅)
青梅ってくらいだから梅で有名な場所。東京に戻ってきてすぐに梅を見に行ったのがここだった。なんか奈良を思わせる梅の木の植わり具合だった。
2007年訪問の写真
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594582171626/ (20070311)
2010年訪問の写真
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157623538482439/
水戸偕楽園
梅干しと納豆といえば「水戸」!!というくらい有名な場所だと思って、観梅の季節に水戸に行ったことはあまりなかった。水戸といえば「芸術館」だったわけで。今まで2回ばかり梅を見に行った。もちろんその後、歩いて水戸芸まで。水戸の市街地にはなかなかいい雰囲気の町並みがつづいている。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157604136569197/ (20080316)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594569035268/ (20070304)
湯河原梅林
過去に2回詣でたが、1回目はほぼ完璧なシーズンだった。2回目に詣でたときは3分咲き。ここは自動車・バスは大渋滞に巻き込まれるので、歩くか駅からタクシーで行くのがベスト(タクシーは、川向こうのタクシー専用の入り口につけてくれるのでスイスイ行けるはず)。梅林はかなり傾斜があるので、体力がいる。頑張って上の方までいくと駿河湾が見える。
湯河原温泉は駅から反対の方。駅前はタンタン焼きそばを名物として売りだそうと躍起になっている。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157614337491379/ (20090222)
宝登山(秩父)
ロウバイ科の「梅ならぬ梅」である。奈良の当麻寺で見かけて、北野天満宮などあちこちに少し咲いているのを知った。とてもいい香りと咲く時期が早いことがなんともいい感じである。ここの梅は2回見に行った。1回目は大雪の後で大変だった記憶がある。蠟梅を満喫するなら日本でここが随一であろう。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594493986677/ (20070121)
熱海梅園
興味のある方は是非。ちょっと思い出したくないような梅園である。
駅から梅園まではバスが出ているが観梅の季節はえらい渋滞になるので、JR来の宮駅より徒歩約7分で行くことを勧める。行きは登り道なので、元気なうちは・・・ということになるが。
あまりの悔しさに「河津桜」を見に行ったのであった。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594533886268/ (20070212)
幸手権現堂桜堤
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157600055438841/ (20070408)
小石川植物園の桜
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157616140890716/ (20090329)
中村橋社宅の桜
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157602433761259/ (2008)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157600055420293/ (2007)
河津桜
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594533880259/ (20070212)
中野通の桜
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157623746672986/
浜離宮恩賜公園の桜・隅田川水上バスからみた桜
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157623709786985/
新宿御苑の桜
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157623495361759/
豊島園の紫陽花(20100613)
白山神社の紫陽花(20100613)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157624263999442/
高幡不動の紫陽花(20080608)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157605522666238/
豊島園の紫陽花(2007)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157600314770702/
玉川上水(鷹の台→武蔵美)の紫陽花(20060617)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594168946475/
東村山の花菖蒲(20100612)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157624257495844/
ユネスコ村の百合と東村山の花菖蒲(200906)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157619834047033/
東村山の花菖蒲(20080614)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157605712782072/
小岩の花菖蒲(20080601)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157605624442147/
東村山の花菖蒲(2007)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157600303739752/
東村山の花菖蒲(20060617)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594168463706/
ユネスコ村の百合(20060625)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594176667768/
御岳山のレンゲショウマ(20080606)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157594226090462
高麗の曼珠沙華(20080921)
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157608058553511/
copyright© Tatsuo OWADA 2011