owada.org 2011
TOP>リサーチ
外部サイトへのリンク→ mixi flickr facebook twitter twilog 写真館
サイト内コンテンツ→ 演劇三昧 読書三昧 ホテル三昧 音楽三昧 映画三昧 藝術三昧 居酒屋
自己紹介 写真生活 旅日記 リサーチ 大学ポータル コンピュータ
2012年は気がついたことをこまめにBlogにまとめることにした。
関連の書籍とかも頑張ってAmazonへのリンクをつけるようにした。
ノンセクション
芸術(アート関連)
演劇
映画
音楽
思い出工学
とジャンルをとりあえず設定することにした。
2011年になっても「謎や疑問はつきない」あたりまえではあるけど、案外そういう好奇心は生まれながらにあったりなかったり、歳とともに衰えたり、逆に歳とともに旺盛になったりと人それぞれなようだ。
だいたい、週に一つくらいは気になる出来事、それなりの時間をかけて調べてみたいということが出てくる。
目下の関心は「怨霊」。これがなぜ日本にはびこったのか、怨霊ってのは基本的に自分の心に宿る「悪魔」の転化したものだと思い込んでいるので、日本というのは性格の悪い人がいたのではないか?という残念な結論になってしまう。その怨霊退散には「外部の力」に頼るというあたりは、未だに変わっていないのかもしれない。
他に興味のあるところは、
電子書籍の行く末
それの基盤となる技術の電子マネー
これは仕事としてできるのなら幸せだけれど、趣味としてやるにはあまりに下品な話である(この話はまだ書いてないし書くかどうかは微妙である)。
あれこれ調べ物を、調べ物はここでは完結しなさそう。とりええず2010年までのものはリサーチ2010に待避させた。2011年のあれこれ思ったことはリサーチ2011に改めてかき連ねることにした。
2010までに調べかけたものは下記(リサーチ2010をごらんください)
阿部正弘
円空
伊藤若冲
ポアンカレ予想
飛行機っていうと「パナマレンコ」
兵器を格好いいっていうだけじゃなくて、人間の知覚をいかに変容させたかってのはヴィリリオが言っていました。
日本の「家系」なるもの
堂上家一覧
地下家一覧
二十四節季もしくは暦
盂蘭盆
茅の輪くぐり
脱構築
「カッコーの巣の上で」
東インド会社と株式会社
世界の三大バブル
南海泡沫事件の本はこれが良さそう。
チューリップ・バブルの本はこれが良さそう。
ミシシッピ計画については「狂気とバブル」がよさそうだ。
初めての写真
初めての○○に関する写真が載っているページ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080724_timeline_of_imagery_firsts/
クレオール
隠れキリシタンの里
21世紀になっても隠れキリシタンという文化は残っている。
http://yattemiyou.net/archive/kakure.html
調査中もしくは、いずれ調査したい
幸島のサルの話
回天記念館
知覧
波佐見焼
東京都薬用植物園
山本屋総本店
川村記念美術館
汽水域
憑依もしくは霊界ラジオもしくは
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」
紀伊・熊野
熊野古道
坂の上の雲
© TATSUO OWADA 2011