owada.org 2011
トップページ>自己紹介


外部サイトへのリンク→ mixi flickr facebook twitter twilog 写真館
サイト内コンテンツ→ 演劇三昧 読書三昧 ホテル三昧 音楽三昧 映画三昧 藝術三昧 居酒屋
自己紹介 写真生活 旅日記 リサーチ 大学ポータル コンピュータ


自己紹介


 名前 大和田龍夫(おおわだ たつお)
 職業 NTTレゾナント株式会社サーチ事業部
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科非常勤講師(メディア論)
専修大学ネットワーク情報学部非常勤講師(メディア論)
 職歴 本務
日本電信電話株式会社(NTT)入社(1988)
電話局勤務(88-89)
企業通信システム本部 SI技術部(89-92)
宣伝部 ICC推進室(92-97)
NTTラーニングシステムズ株式会社 ICC事業部(97-99)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 社会情報研究部 進化システム研究G・協調システム研究G(99-2002)
NTT出版株式会社 出版本部IC編集室・法人営業本部(02-05)
NTTレゾナント株式会社 メディア事業部検索担当・事業推進担当(05-06)
NTTスマートトレード株式会社(06-11)
NTTレゾナント株式会社 サーチ事業部ビジネス推進部門(11-)
現在に至る

兼務
名古屋芸術大学 デザイン学部 非常勤講師(2000-03)
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 非常勤講師(03-)
専修大学 ネットワーク情報学部 非常勤講師(03-)
趣味 写真 / 演劇鑑賞 / 美術鑑賞 / クラシック音楽観賞 / 花の観賞
好きな観光地 奈良 / 金沢 / 尾道 / 直島 / 小豆島 
好きな寺社仏閣 永平寺 / 薬師寺 / 東大寺 / 新薬師寺 / 白毫寺 / 高野山 / 東福寺 / 泉湧寺 / 正伝寺 / 矢田寺 / 銀閣寺 / 宝山寺 / 清水寺 / 黒谷 / 室生寺  / 長谷寺  / 当麻寺 /慈恩寺 / 霊仙寺
伊勢神宮 / 鹿島神宮 / 出雲大社 / 大神神社 / 談山神社 / 春日大社 / 金比羅宮 / 石切神社 / 清荒神 / 厳島神社 
サグラダファミリア(バルセロナ) / 地下聖堂(バルセロナ) / カテドラル(トレド) / サンジャック(サンティアゴ・デ・コンポステーラ) / モン・サン=ミシェル / オラドゥール=シュル=グラヌ
好きな美術館 奈義町立現代美術館 / 土門拳記念館 / 植田正治写真美術館 / 地中美術館 / 水戸芸術館 / 世田谷美術館 / 原ミュージアム / ワタリウム / 金沢21世紀美術館 / 横浜美術館
お気に入り
アートイベント
越後妻有トリエンナーレ / 中之条ビエンナーレ / 所沢ビエンナーレ / 光州ビエンナーレ / 福岡トリエンナーレ / 横浜トリエンナーレ / 神戸ビエンナーレ / あいちトリエンナーレ / びわ湖ビエンナーレ / 登米トリエンナーレ / 西宮船坂ビエンナーレ
お気に入り
スポット
光の館 / モエレ沼公園 / 谷中だんだん坂 / 鳥取砂丘 / 木次線(亀嵩・出雲横田) / 襟裳岬 / はこだて未来大学 / お正月の薬師寺 
紹介されたページ・名前が出ているページなど気がついたたびに。 Designer's Showcase 相田みつを美術館(名前が出ているだけだけど、近森基の作品をプロムナードに展示するプロデュースを、入江経一さんの縁で手伝わせていただいた。NTT出版時代の仕事)
ICC 1999 「共生する/進化するロボット展」イヴェント
夏原新展―光学劇場―作家と語る
対談
ワンダーランド「PPPPゆらめき」ほかギンギラ太陽’s、プロペラ犬
アクティングアウト考情報デザイン研究室浅野智先生のページ(2000年から情報デザインの研究「情報交換共有機構」をの中で実施したワークショップ。研究部長からは「二度とこんなことはやらせん!!」と強くしかられたけど、その先にある何かに興味を持ってくれた所長・企画部長に感謝。今となっては「ビジネス・エスノグラフィ」とかいって重宝がっている人たちもいる。ideo社が考えた分析手段である。

その研究員をやっていた時代のページはこちら

戻る