owada.org 2011

トップページ>COMPUTER


外部サイトへのリンク→ mixi flickr facebook twitter twilog 写真館
サイト内→ 演劇三昧 読書三昧 ホテル三昧 音楽三昧 映画三昧 藝術三昧 居酒屋
自己紹介
 写真生活 旅日記 リサーチ 大学ポータル コンピュータ


コンピュータ


computerにまつわる諸問題・諸解決を記録しておくことにする。


ThinkPadと英語キーボード

別に英語が得意ということではなく、キー配列が自然な気がして未だにASCII配列のパソコンを使っている。
昔は東芝directで買えたのだけれど、いつの間にかなくなってしまっていた。
ThinkPadは若松で付け替えサービスがあったので、X31以来愛用している。
Portage(W2000)→X31(XP)→HP2133(Vista->W7)→X61(XP)→X201i(W7)と自宅パソコンはバージョンアップしている。

どのパソコンも英語キーボードで、使い始めるには下記おまじないが必要
regeditで下記の設定変更をする必要あり。

HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Services
→i8042prt→Parametersを開く
OverrideKeyboardIdentifierを「PCAT_106KEY」から「PCAT_101KEY」に変更。
OverrideKeyboardSubtypeを「2」から「0」に変更。


HP windows ホームサーバ

悪銭苦闘中
セットアップにはWindows7より前のOSのコンピュータが必要なようだ。
Windows7からはサーバを認識してくれなかった。

到着からセットアップまで3週間。

これからアカウントを作って、バックアップスケジュールを作って、バファローのディスクの待避をして、サーバのバックアップスケジュールを作成。
どうやら完成するのは春になりそうな雲行きである。

アカウント作成完了・バックアップ開始(20110227)

作業が遅々として進まないけど、家のWindowsパソコンはバックアップを開始した。
どうやら、そのWindowsHomeServer配下にはいったPCについては「セキュリティとか・バックアップとか」の状態アラートがつく。
昔、Windowsのセキュリティソフトには端末とホストがあって端末の状態を知る機能があった。どうやら同じ人がやっているだろうと推察する。
こういうこまめなケアと進化はうれしい限りだ(20110303)


Macintosh

妻はMacintoshを2代にわたって使っている。あまり不満はないようだけど、チケット予約で不具合がちょくちょくあるようだ。Safariの問題なので、Macへの不満ということでもなさそうだ。私は初めて買ったパソコンはMacintosh IIsiを100万円で買った(翌月には50万円になっていた)。
2005年にパワーブック(PowerPC最後のノートPC)を買って以来、マックは買っていない。
2010年にiPadとiPhone4を買った。
2011年にはAirMacを買うことになるのかどうか。
そろそろ自宅で仕事をしっかりできる環境を整えねばならない、そんな年齢になっていることに気がつく。
2011年夏にPowerBookが壊れた。修理しないでそのまま放置となった。
仕事がかわったきっかけでMacBookAirを買った。
軽い・・・かなり便利。2011年夏からこれを持ち歩くことにした。
iPhoneとセットで持ち歩くと便利・・・テザリング(iPhoneはSIMFREE版でドコモ回線を使っている)でBlueToothでInternet接続できる。
ついでに、
TimeMachineも買ってしまった。
データの復元をすることができた。


プリンター
E-520
ブラザーMFC870CDN
がいつでも使える環境にある。
特にプリンターで不便はない。
(そんなにプリンターに凝っていない)


バッファロー LinkStation TeraStation

今、個人が一番困っているのは「データのバックアップ」なのではないのであろうか?
自宅には
LinkStation340GB
LinkStation500GB
TeraStation2GB
TeraStation2GB
と買い続けた。
結論では、これはダメな選択だった。

TeraStationは2回壊れた。しかも、Raid1を組んでいるが、Raidが意味ない壊れ方をしているということで、ディスク内のデータ復旧ができないでいる。バッファローのお勧めのデータ復旧会社の見積もりは強烈だった・・・。とても正気な復旧見積もりではない。
バッファローの困る点は、ハードディスクは直接覗くことはできない。Raidの復旧手順はほとんどブラックボックス。バックアップのコピーはエラーが出まくって自動バックアップを作成できなかったこと。たぶん、本気で使っている人がいないのか、私の使い方が間違っているのだと思う。そんなこんなでWindowsホームサーバに移行しようと決心した。


コンパクトフラッシュとSDカードSDHCカード

32GBのコンパクトフラッシュが壊れたことがある。
本当は、修復には5万円かかるとの見積もりが来た。
もう1回旅行したほうがいいか?と思ったが、今回は考えを変えて修理をお願いした。
確かに修復されていた。
結論としては、
少なくとも写真データは複数のディスクに保存する。毎日バックアップをとる。くらいはしておくマメさが必要。
だからフィルムがいいとも言い切れない(英国へ旅行すると、過去3回、フィルムがカブっていた。そんなリスクはフィルムにもある)。


HP200LX

今まで一番長きにわたって使っているパソコン。


iPhoneのテザリングのためのおまじない

ネットワーク→モバイルデータ通信

モバイルデータ通信
APN     mopera.flat.foma.ne.jp
ユーザ名  なし
パスワード なし

MMS     なし

インターネット共有
APN     mopera.flat.foma.ne.jp
ユーザ名   なし
パスワード  なし

両方入れないとテザリングはできない。
モバイルデータ通信だけだと「テザリングはできない」

しばらく設定をいじらないと忘れてしまうけど、
インターネットのテザリングをするには
「設定」→「インターネット共有」→「インターネット共有」→【オン】
にする必要がある。
私はBlueToothを使っている。

iPhone4にiOS5を無事インストールした。
上記設定で問題なく使えるようになった。(2011/10/15)

戻る