owada.org 2012

TOP>藝術三昧


藝術三昧


外部サイトへのリンク→ mixi flickr facebook twitter twilog 写真館2007
サイト内コンテンツ→ 演劇三昧 読書三昧 ホテル三昧 音楽三昧 映画三昧 居酒屋
藝術三昧 自己紹介 写真生活 旅日記 リサーチ 大学ポータル コンピュータ 思い出工学


2012のアートイベントの探訪記録はこちら


2011のアートイベントの探訪記録はこちら


2010のアートイベントの探訪記録はこちら


2009のアートイベントの探訪記録はこちら


美術館・博物館探訪


川崎市民ミュージアム
どういう経緯でこのミュージアムが出来たのかよくわかっていないのだけど(本当はメディアアートセンター的要素が強かったのではないかと想像がつくが、実際には川崎市の歴史博物館的要素も混ざっている。実はこれはこれでいいと思う)。
学生時代には近くに住んでいたこともあって、格別の思い入れがある。できてから20年すぎると、こういうミュージアムはなんともいえない感じに枯れてくる。予算がないからメンテナンスが不十分なところも出てくる。でも、身の丈に合ったようなそんな運営の仕方も身についているようなそんな感じもする。市民のミュージアムという感じがとても強くなったと思う。もっとも、もう少し都市部にあってくれれば。
http://www.kawasaki-museum.jp/

川崎市岡本太郎美術館
http://www.taromuseum.jp/
生田緑地にある岡本太郎の美術館。
秋~冬にかけて毎週行くので、年に1回くらいは訪問するようにしたい。企画展におぉと思うものがあったりするけれど、岡本太郎作品の常設ももちろん圧倒的である。岡本太郎が何だったのか、たどることができるかもしれない。


青森県立美術館
http://www.aomori-museum.jp/ja/
シャガール展を見に行った。
常設展示の横尾忠則作品、青森犬も印象的だった。挑戦的な展示室に感動。


十和田市立現代美術館
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/

土門拳記念館
http://www.domonken-kinenkan.jp/
妻の実家が酒田なので、行ったときにはできるだけ訪問することにしている。
日本初の個人写真専門美術館。あのサイズで土門拳作品が観られるのは圧巻。
勅使河原宏作の庭園も心洗われる。

新津美術館
http://www.city.niigata.jp/info/naf/
スタジオ・アッズーロの展覧会があるというので飛んでいった。この美術館は横山正先生が企画されたということだけど、その作りの懲り方、設計思想に感動した。展示室の作りとか、展示室へのアプローチとか考えたなぁという作りである。

水戸芸術館現代美術センター
http://www.arttowermito.or.jp/art/
美術館の理想の形のひとつがここにあると思う。もちろん、スタッフの質というものが高い志のもとに運営されていてこそなのであろうが。
・いい視点の企画展がある。
・ワークショップもこころにくい企画である。
・地域との交流というところをそれとなく意識している。
・ボランティアスタッフが伝統(伝説)となっている。
逢坂さんが横浜に移られてからまだ行っていない。梅の季節にでも立ち寄れればいいのだけれど。

茨城県近代美術館
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/
観梅ついでにといっては失礼だけど、そんな感じで3度ばかり立ち寄っている。
いわゆる「近代美術館」。近所に現代美術があるから立場を変えるのは当然か。

笠間日動美術館
http://www.nichido-museum.or.jp/

群馬県立近代美術館
http://www.mmag.gsn.ed.jp/
磯崎新がコンクリート「方形」による組み合わせで作った実験的ミュージアム。改修後のシンポジウムで「失敗作」と自ら評されていたが、確かに、これだけ強い美術館は展示する作品を選ぶと思う。改装後には、常設展示室にすごい工夫があった。日本ではあまりやらない壁面一杯に絵画を展示するという壮観な部屋があった。これはいい。なるほど、部屋が物語るメッセージというのはこういうことかと感心をした。

宇都宮美術館
http://u-moa.jp/jp/index.html
気になる巡回展などがここにある。アプローチはやっかいだけど、苦労して行く価値はある。いい美術館。
地元の人にとっては必然性はあるんだろうけど、栃木・群馬とどちらも「都市」型ミュージアムではなく、このような郊外型のミュージアムであるというのがなんとも不思議というか、残念というか。

足利市立美術館
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/
横尾忠則展を観にいった。なかなか行く機会のあるところではない。よく観ているといい展覧会がある。

埼玉県立近代美術館
http://www.momas.jp/

うらわ美術館
http://www.uam.urawa.saitama.jp/

佐倉市立美術館
http://www.city.sakura.lg.jp/museum/

川村記念美術館
http://kawamura-museum.dic.co.jp/

国立歴史民俗博物館
千葉県佐倉市にある。國の規模になるとになるとすごいものができるもんだと感心。
http://www.rekihaku.ac.jp/

ホキ美術館
ホキ美術館は世界でもまれな写実絵画専門美術館
http://www.hoki-museum.jp/
2010年11月3日開館(未訪問)

海岸美術館
http://www.chiba-web.com/chibahaku/11/

東京国立博物館
http://www.tnm.go.jp/
日本ミュージアムの王様。ここに日本美術のすべてがあるといっても過言ではない。

国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
西洋絵画をここで学んだ

国立新美術館
http://www.nact.jp/
訳あって作ったのだろうけれど、その趣旨は私には理解できない。ないよりはあった方がいいんだろうけど。

東京大学総合研究博物館
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/
 まさに、ヴンダーカンマー
 というか、驚異の部屋展やっている小石川分室
 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/annex.html

東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/
ピカソ・ユトリロ・・・自分の意志で展覧会いったのはここが初めて。そして、現代美術が何なのかをここで学んだ。

東京都現代美術館
http://www.mot-art-museum.jp/

東京都写真美術館
http://www.syabi.com/
仮住まいの時代には本当によくいったけど、最近はあまりいかなくなってしまった。

東京都庭園美術館
http://www.teien-art-museum.ne.jp/index.html

江戸東京博物館
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

江戸東京たてもの館
http://www.tatemonoen.jp/index.html

世田谷美術館
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
美術館とフレンチレストランが結びついてお洒落なアートブームを生んだメルクマールの美術館。

練馬区立美術館
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/museum/

目黒区美術館
http://www.mmat.jp/

損保ジャパン東郷青児美術館
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/

国際版画美術館(町田市)
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisetsu/cul/cul01hanga/

NTTインターコミュニケーション・センター
http://www.ntticc.or.jp/

東京オペラシティ アートギャラリー
http://www.operacity.jp/ag/

世田谷美術館
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/

ワタリウム美術館
http://www.watarium.co.jp/

原美術館
http://www.haramuseum.or.jp/

相田みつを美術館
http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html

遊就館
http://www.yasukuni.jp/~yusyukan/

横浜美術館
世界に誇れる美術館であることは間違いない。運営予算、キュレーション、コレクション・・・群を抜いている。ようやく街ができあがってきて、いい感じになってきた。これから10年でどれだけ存在感を増すことができるか。開館当初はとっても寂しいところにあったけど、いろいろ周りにできてなんかいい感じかもしれない(私が好きな街ではないので足は遠のくばかり)。
http://www.yaf.or.jp/yma/index.php

箱根彫刻の森美術館
http://www.hakone-oam.or.jp/

静岡県立美術館
若冲展で行った。静鉄に乗って山の上の方に・・・いい美術館。静岡県にはいい財産がある。
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/

美ヶ原高原美術館
http://utsukushi-oam.jp/

豊田市美術館
流石、世界の豊田市。すごい美術館である。
http://www.museum.toyota.aichi.jp/

愛知県美術館
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/schedule/index.html

名古屋市美術館
昔、ARTECのメインメイン会場だったこともあり何度も行った。赤瀬川原平展以来の、あいちトリエンナーレにちょっと涙が出た。意外なことは「メキシコルネサンス」の常設作品展示があることか。
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/index.shtml

養老天命反転地
http://www.yoro-park.com/j/rev/

富山県立近代美術館
世界ポスタートリエンナーレというのをかれこれ9回やっている。2009年に初めて行った。駅から市電に乗って、歩いてたどり着く。
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/3042.htm

金沢21世紀美術館
タレルの作品が無料で観ることができるということだけでも高い評価を下せるといえよう。
http://www.kanazawa21.jp/

京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/

京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

大山崎山荘美術館
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/

国立国際美術館
万博公園から移転した美術館。オープニングのデュシャン展は良かった。
http://www.nmao.go.jp/japanese/home.html

みんぱく(国立民族学博物館)
国立民族学博物館(みんぱく)は、博物館をもった民族学・文化人類学の研究所
大阪万博であつまった民族のあれこれをベースに作った。あこがれの地。
http://www.minpaku.ac.jp/

司馬遼太郎記念館
http://www.shibazaidan.or.jp/

和歌山県立近代美術館
http://www.bijyutu.wakayama-c.ed.jp/

兵庫県立美術館
安藤忠雄建築出有名な美術館。
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

芦屋市立美術博物館
http://www.ashiya-web.or.jp/museum/

奈良国立博物館
国立博物館は東京・京都・奈良・九州と日本に4つあり、これは国立博物館法に基づいて運営されている。
2009年から正倉院展に行くようになった。
http://www.narahaku.go.jp/

入江泰吉記念奈良市写真美術館
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/

奈義町現代美術館
なんとも不便な場所にあるがここは日本美術館の歴史上外すことができない場所。
http://www.town.nagi.okayama.jp/moca/

植田正治写真美術館
http://www.japro.com/ueda/

高松市美術館
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/bijyutu/

イサムノグチ庭園美術館
http://www.isamunoguchi.or.jp/gamen/home.htm

地中美術館/ベネッセミュージアム/直島家プロジェクト
http://www.benesse-artsite.jp/chichu/

広島市現代美術館
広島賞で有名な美術館。
http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/index.html

広島平和記念資料館
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

北九州市立美術館
http://kmma.jp/


写真専門美術館(再掲)


土門拳記念館
http://www.domonken-kinenkan.jp/

海岸美術館
http://www.chiba-web.com/chibahaku/11/

入江泰吉記念奈良市写真美術館
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/

植田正治写真美術館
http://www.japro.com/ueda/

東京都写真美術館
http://www.syabi.com/


ぜひいきたいところ


回天記念館
http://www.city.shunan.lg.jp/section/ed-sports/ed-shogai-bunka/kaiten/index.jsp

京都大学野生生物研究センター 幸島観察所
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/stations/koshima_st/index.html

YCAM(山口情報芸術センター)
http://www.ycam.jp/

熊本市現代美術館
http://www.camk.or.jp/

福岡アジア美術館
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/

井上孝治写真館
http://brookstudio.com/koji/


タレル


光の館
http://www11.ocn.ne.jp/~jthikari/

金沢21世紀美術館
ブルー・プラネット・スカイ
ガス・ワークス

直島地中美術館
アフラム、ペール・ブルー
オープン・フィールド
オープン・スカイ
ナイトプログラム

直島南寺

オーストラリア国立美術館
http://nga.gov.au/turrell/

ローデンクレーター
http://www.iseeny.com/art/rodencrater.php


戻る

© TATSUO OWADA 2012